前回から死別シングルマザーのお金事情についてお話しています。
今回は我が家の支出のお話です。
お金は使うのも貯めるのも好きなので、
節約家・倹約家の方からは突っ込みどころ満載だと思いますが、
ご容赦ください。
支出の内訳なのですが、
我が家は予算で管理をしています。
費目ごとに前年度の平均を割り出し、
毎月の予算を決めるのです。
そして毎月この金額を袋分けにして管理しています。
予算が足りない月もあれば、余る月もあります。
年度末に精算して余ったものは費目ごとに積立しておくのです。
ペット費や医療費が毎年余りますが、
この2つは出て行く時は一気に出て行くので
プールしておくのが安心です。
細かいですが、以下が支出の一覧になります。
費目 | 予算 | |
①固定費 | 通信費 | ¥5,500 |
光熱費(電/ガ/水) | ¥18,500 | |
住宅L/管理費 | ¥116,628 | |
小計: | ¥140,628 | |
②生活費 | 食費/日用品/その他 | ¥71,000 |
美容費 | ¥18,000 | |
医療費 | ¥4,000 | |
ペット | ¥5,000 | |
小遣い/交通費 | ¥43,000 | |
小計: | ¥141,000 | |
③保険 | 府民共済(医療) | ¥3,200 |
ソニー生命(介護) | ¥11,000 | |
小計: | ¥14,200 | |
④投資 | iDeco | ¥23,000 |
アクサ生命(投信) | ¥5,000 | |
NISA | ¥35,000 | |
小計: | ¥63,000 | |
⑤子供費 | 学費(月額換算) | ¥78,000 |
小遣い | ¥5,000 | |
弁当代/予備費 | ¥8,000 | |
塾代 | ¥23,000 | |
共済(医療) | ¥1,000 | |
小計: | ¥115,000 | |
支出合計: | ¥473,828 |
①固定費
通信費はスマホ2台、母親のガラケー1台分です。
昨年末に戸建てから小さいマンションに引っ越しました。
なので予算よりもだいぶ光熱費は抑えられています。
住宅ローンは固定金利を選択。
ローン控除が終わる頃に定年を迎えるので、
戸建てを売却した時のお金を使って全額返済予定です。
10年ほどの期間なので、変動金利でも良かったなーと思いますが・・・
②生活費
毎月1万円程足りていません。
来年度は1万円アップで予算を立てないといけません。
お寿司などしっかりとした外食は予算とは別に臨時費用として実費で計上しています。
それから・・・ 私のお小遣いもちょこちょこ足りないです
③保険
最低限しか掛けていません。
最近、お付き合いで入った保険の払込が終わったので1万円少なくなったところです。
④投資
iDeCoは満額で加入しています。
アクサは死亡保障が付いている保険なのですが、変額保険なので投資目的です。
NISAとありますが、最近まで普通の投資信託をしていました。
投資の話は別記事でお話させていただきますね。
⑤子供費
月に11.5万円は多いですね
本人の希望で中学受験をし、私立の中高一貫校に通っています。
旦那さんの死亡保険金の12万があるから通わせられています。
受験勉強を始めたのが小6になる直前で、
自分の成績よりも上の学校に入ってしまいました。
落ちこぼれないように英語と数学のみ個人でやっている補習塾のようなところに通っています。
収入ー支出の結果は・・・・10.6万円!!
計算上ではこんなに余りますが実際はな〜い!!
理由としては臨時収入の6万円というのが、
年間にいただく額の月平均なので、
毎月入ってくるわけではないのです。
それでも4万円は残る計算になるのですが、
予算に洋服や外食(お寿司や焼肉)、誕生日などのイベント費がないので、
そういうものに消えていってます。
使途不明金(?)ってやつですね。
そろそろ予算を立てた方が良さそうかなぁ?
問題点は毎月の貯金ができていないことと、
使途不明金をどうするか?ってことですね。
節約はできないタイプなので、
「収入を増やす」ことに注力したいと考えています。
アラフィフで転職をするのは厳しいので、
副業を頑張りたいと思っています。
来年度は朗報があります!
「高校無償化」
息子さんが来年高校生になるのです。
今まで授業料だけで年間100万円払っていた内の
60万円ほどを援助してもらえるのです。
月に換算すると5万円!!
遺族年金や死亡保険金は収入にカウントされません。
私だけの年収だと500万円ほどなので、
無償化の対象になるのです。
本当にありがたい
高2になると、大学受験に向けて本格的に塾通いが始まると思うので、
浮いた60万円はそのまま塾代に流れそう。
入学金は支払わねばなりませんが、
来年度の1年間が束の間の貯め時になりそうです。
しっかりと予算を組んで貯蓄に励みたいと思っています
次回はアラフィフの貯蓄についてお話しようと思います。
この記事へのコメントはありません。